- 裕花 池上
ミニ英会話
緊急事態宣言が5月末まで延長されました。
スーパーでの買い物は3日に一回、なるべくまとめてするようになりましたが、なんだかんだ、パン粉がきれたり、ゴミ袋がなくなったりして、なかなか3日に一回だけ、というのは難しいです。。。
では、今日はGWスペシャルで長いです!
ちょっと長い文章を言ってみましょう。
「私は普段、食料品をだいたい毎日購入しています。
事前に計画して、3日間分の食品を買うことに慣れていません。
難しい!」
では、考えてみてくださいね。
ネイティブスピーカーならこう言います。
''I usually shop for groceries on a daily basis.
I’m not used to planning ahead and buying 3 days worth of food!
It’s too hard!''
ポイントを見ていきましょう。
スーパーに食料品を買いにいく、という意味の食料品は、”food” ではなく、”grocery” を複数形にした “groceries” を使います。
日本で言う “スーパー (スーパーマーケット)” は、一般的には ”grocery store” と言います。(地域やお店の大きさによっては、”supermarket” も使われます)
on a daily basis = 日常的に、だいたいいつも、という熟語です。
“〜に慣れている” は、”be used to 〜”
受験英語でもよく出てきますね。
ネイティブスピーカーはこの ”be used to 〜”、とてもよく使います。
例文:
I’m used to driving a car. 私は車の運転に慣れている
I’m used to making cakes. 私はケーキ作りに慣れている
”be used to 〜” の toのあとは、必ず名詞がきます。
“〜することに慣れている” というイメージです。
動詞は ing をつけて、名詞形にしてくださいね。
“ahead” は “前もって”
“planning ahead” で、”前もって計画すること” という意味になります。
“3日分の食料” は、”3 days worth of food”
“worth” は日本語だと “価値” という訳イメージなので、3日分の食料を表すときに “worth” という単語を使うのは違和感がありますが、
”3 days worth of food” で “3日分に値する” というイメージで考えてみてくださいね。
最後の、“It’s too hard!” は “とっても大変!”という意味で、これもよく使いますので、ぜひ自分のものにしてくださいね。
例文:
It’s too hard for me to drive a car. 車を運転するのは私にとって大変だ
It’s too hard for me to wake up at 6. 6時に起きるのは私にとって大変だ
今日はたくさん重要表現が出てきました。
インプットももちろん大事ですが、口に出して言うアウトプットもとても重要です。
たくさん練習してみてくださいね。
一日も早くコロナウイルスが終息して、いつもの日常生活が戻りますように。